新型アルファード(40系)を購入検討中のあなた。しかし、ふと頭をよぎるのが「レクサスLM」。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)
確かにその見た目には圧倒的な存在感があり、ラグジュアリーな印象は誰もが認めるところ。まさに“ドヤれる車”としての象徴的な存在です。けれども、その価格はアルファードの2倍以上にも達し、手を伸ばすには相当な覚悟と資金力が必要です。
「無理してLMにする意味はあるのか?」「それとも等身大で賢くアルファードを選ぶのが正解?」という悩みを持つ方も多いはず。
このレビューでは、実際にアルファードを所有し、LMも候補に入れて真剣に比較検討した立場から、両車の魅力やリアルな使用感、そして選択の決め手となるポイントを深く掘り下げていきます。
記事のポイント
- レクサスLMと新型アルファードの価格・サイズ・燃費を表で比較
- 高級感・ドヤ感・ブランド力に関するリアルなオーナーの声を紹介
- 「アルファードで十分」と納得できる使用感とコスパを検証
- レクサスLMの所有リスク(盗難・維持費)に関するリアルな不安を深掘り
以下関連記事をまとめています。参考にご覧ください。
レクサスLMと新型アルファードのスペック比較
レクサスLMとアルファード(40系)のスペックを比較することで、どちらが自分のライフスタイルに合っているのか、より現実的な選択ができるようになります。以下では、特に注目される価格・サイズ・燃費性能を中心に、両車の違いを明らかにします。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)
価格とグレード構成の違い
価格は車選びにおける最も重要な指標のひとつです。特にアルファードとレクサスLMのように、見た目が似ていながらも価格帯が大きく異なる車種を比べる際には、「なぜその価格差が生まれるのか?」を理解することが大切です。ここでは、両車の価格帯とそれぞれのグレードの特徴について見ていきます。
- レクサスLM:最低価格は約2000万円〜。法人需要を見据えた仕様で、個人で所有するにはかなりの勇気と経済的余裕が求められます。特にこの価格帯になると、日常的な移動手段というよりも“移動するラウンジ”のような使われ方がメインとなり、家族用というよりも接待やVIP送迎が想定されています。
- アルファード:ハイブリッドZグレードでも約620万円〜。価格帯としては国産ミニバンの中でも高級な部類に入りますが、レクサスLMに比べれば圧倒的に手が届きやすく、共働き家庭や年収700〜800万円前後の層でも現実的に購入可能なレベルです。ファミリーカーとしても実用性が高く、価格と装備のバランスも優れています。
車種 | 最低価格 | 主なグレード | 備考 |
---|---|---|---|
レクサスLM | 約20,000,000円 | LM500h EXECUTIVE等 | 4座VIP仕様中心 |
アルファード40系 | 約5,400,000円 | Z / Z Premier / Executive Loungeなど | 7〜8人乗り中心 |
サイズと取り回し
車を日常的に使ううえで無視できないのが「取り回しやすさ」と「ボディサイズ」です。どんなに高級で豪華なクルマでも、狭い道での運転がストレスになったり、駐車が難しければ日々の使い勝手に直結します。ここでは、レクサスLMとアルファード40系のサイズ感を比較し、実用性の違いを明らかにします。
- レクサスLMは全長5.1m超、車幅1.9m以上で都市部での取り回しに難あり。
- アルファードは全長5m以下、車幅も抑えられており日常使いに適する。
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 | 最小回転半径 |
レクサスLM | 5,125mm | 1,890mm | 1,955mm | 約5.9m |
アルファード40系 | 4,995mm | 1,850mm | 1,945mm | 約5.7m |
燃費性能の違い
ガソリン価格が高騰し続ける現代において、燃費性能は車選びの重要な要素です。特にファミリー層や長距離移動の多いユーザーにとっては、日々のコストに直結するだけに見逃せません。以下の表では、レクサスLMとアルファード40系の燃費性能を比較し、どちらが経済的かを明確にしています。
車種 | モデル | 燃費(WLTCモード) |
レクサスLM | LM500h | 約11〜12km/L |
アルファード | ハイブリッドZ | 約16.5km/L |
レクサスLMはドヤれる車?新型アルファードとの比較
レクサスLMの“超ラグジュアリー感”
レクサスLMに対するユーザーの評価は、まさに賛否両論。圧倒的な高級感と所有満足度を誇る一方で、現実的な運用や維持、そして周囲の視線に対する不安の声も目立ちます。特に「手が届かない高級車」というイメージから、所有することにためらいを感じるユーザーも多く見られます。以下に、実際のオーナーや購入検討者の声を整理して紹介します。
- 「後席がまるでファーストクラス」
- 「座るたびに優越感がすごい」
- 「運転する立場からするとオーバースペック」
- 「自己満足感が強すぎて逆に恥ずかしい」
- 「走行性能以上に『見た目』を優先する感じが気になる」
- 「高すぎて気軽に乗れない」
- 「所有したい気持ちはあるが、実際に所有するとなると心理的なハードルが高い」
新型アルファードの“ちょうど良い高級感”
アルファード40系に関しては、「日常の中で使えるちょうどいい高級感」がユーザーの間で高く評価されています。
引用 : TOYOTA HP (https://toyota.jp/alphard/)
レクサスLMほどの豪華さではないものの、使い勝手や価格、そして見た目の存在感のバランスに魅力を感じる声が多く見受けられます。以下に、実際のオーナーの意見を紹介します。
- 「家族にちょうどいいラグジュアリー感」
- 「見た目も十分に迫力があり、ドヤれる」
- 「LMは無理して買うもの、アルファードは日常に溶け込む高級車」
レクサスLMの所有満足度とブランド感
レクサスとトヨタというブランドイメージの違いは、所有する満足度に直結します。もちろんレクサスLMには圧倒的なブランド力がある一方で、アルファードも近年では高級車としての地位を確立しており、所有する喜びを感じるユーザーは少なくありません。以下は、実際の声をもとにした比較意見です。
- レクサスブランドは確かにプレミア感があるが、アルファードでも十分に所有欲を満たせる。
- 実際に街中では、アルファードでも「おおっ!」と見られることが多いとのレビューあり。
レクサスLMと新型アルファード|所有コストとリスクの比較
自動車の所有には、購入価格だけでなく維持費や保険料といった継続的なコストも大きく関わってきます。特に高級ミニバンとなると、任意保険料も高額になりがちです。ここでは、レクサスLMとアルファード40系それぞれの所有コストに関して、車検・タイヤ・税金に加えて保険料の違いも比較し、総合的な負担の差を明らかにしていきます。
維持費の差
車を所有するうえで見逃せないのが「維持費」です。購入時の価格だけでなく、長期的な所有を見据えたときにかかる費用の差は、家計に大きく影響します。特に任意保険料は年齢や等級、居住地によって大きく変動しがちですが、車両本体価格が高額なレクサスLMでは当然保険料も高くなりやすい傾向にあります。
例えば、30代・等級20・ゴールド免許・東京在住のケースで見積もった場合、年間の任意保険料は以下のようになります。
- レクサスLMの点検・車検費用は数十万円規模。
- タイヤ1本交換だけで10万円以上も。
- アルファードはまだ「常識的」な維持費。
項目 | レクサスLM | アルファード40系 |
車検費用 | 約25〜30万円 | 約10〜15万円 |
タイヤ交換 | 1本約10万円 | 1本約3万円 |
自動車税 | 年間約111,000円 | 年間約66,500円 |
任意保険料(年間) | 約25〜30万円(車両保険付き・30代・都内) | 約10〜15万円(同条件) |
レクサスLMを購入して後悔したオーナーの声
レクサスLMを購入したオーナーの中には、期待していた以上に維持や日常使用の難しさを感じ、後悔を口にする人もいます。高級車だからこそ生じる不安やストレスは、実際に所有してみないと分からない部分でもあります。以下は、後悔の声を箇条書きで紹介します。
- 「運転するたびに神経を使いすぎて疲れる」
- 「日常使いにはサイズもコストも現実的じゃない」
- 「注目されすぎてストレスが増えた」
- 「内装は確かに豪華だけど、それを活かすシーンが少ない」
- 「車両保険や修理代が予想以上に高かった」
- 「家族から“ちょっとやりすぎ”と言われてしまった”
レクサスLMと新型アルファードの盗難リスクの違い
高額車両になればなるほど、盗難リスクは無視できません。特に近年は高級ミニバンを狙った犯行が相次いでおり、防犯対策は所有者にとって重要な課題となっています。ここでは、レクサスLMとアルファード40系の盗難に関するリスクや注意点について、実際の声をもとに整理しました。
- レクサスLMは“超”高額車として盗難リスクが極めて高い。
- SNS上でも「納車翌日に盗まれた」という事例あり。
- アルファードも狙われるが、LMほどの緊張感は不要。
「レクサスは無理して乗る車」?
所有後のリアルな“心理的負担”についても、多くのオーナーが語っています。高級車ならではの見栄や注目を集める一方で、それがプレッシャーや疲れにつながるという声も。ここでは、そうした本音を紹介します。
- 「頑張って買ったけど、駐車場の心配と注目の視線で疲れる」
- 「レクサスLMに乗ってるだけで周囲の嫉妬や誤解もある」
- その点、アルファードは「良い車に乗ってるな」で済むちょうど良さがある。
まとめ
実際に両車を検討した身として、正直なところレクサスLMの魅力は計り知れません。インテリアの豪華さ、ブランドの持つ説得力、そして圧倒的なドヤ感──どれをとっても、心を揺さぶられる要素ばかりです。
しかし、冷静になって日常使いを見つめ直したとき、価格・維持費・サイズ・取り回しといったリアルな条件を総合的に考慮すると、アルファードのバランスの良さが際立ちます。ドヤ感も必要十分で、家族の評価も高く、燃費性能にも納得感があります。
“無理してまでLMに乗る必要があるのか?”という問いに対し、“アルファードで十分”という答えが自然に導き出される──そんな現実的で納得のいく選択肢として、新型アルファードは非常におすすめできます。