※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

メルセデス

ベンツGLBはメルセデスに相応しくないと言われる真相|下に見られて後悔

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、メルセデス・ベンツGLBの購入を検討しつつも、「安っぽい」「ベンツらしくない」といった世間の評判が気になっているのではないでしょうか。私も実際にGLBを所有し、様々な評価を耳にしてきましたので、その気になる気持ちはよくわかります。

しかし、そうした声に惑わされて、この車の本質を見誤ってしまうのは非常にもったいないことです。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html)

この記事を読み終える頃には、なぜGLBがそのように評価されることがあるのか、そしてその評価が本当に正しいのか、あなた自身の目で確かめるための知識と視点が得られているはずです。

記事のポイント

  • GLBが安っぽいと言われる具体的な理由と専門家視点の真相
  • GLBにこそ宿る現代のメルセデスらしさの本質
  • 購入後に後悔しないためのグレードやオプション選びの要点
  • 他のSUVにはないGLBだけの唯一無二の価値と魅力
【ジャーナリスト厳選】本当に使えるカー用品まとめ|ジャンル別に紹介自動車ジャーナリストの私はこれまで数多くのカー用品を試してきました。その数ある商品の中から、ジャンル別に厳選したカー用品のおすすめを紹介します。...

ベンツGLBが「安っぽい」「ベンツらしくない」と言われる理由とその真相

さて、本題に入りましょう。私の元にも「GLBって、結局のところどうなんですか?」「ネットで見ると評判が悪いけど…」といった相談が数多く寄せられます。特に、メルセデスというブランドに強い憧れや、ある種の「かくあるべき」という理想像をお持ちの方ほど、GLBの立ち位置に疑問を感じてしまうようです。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html)

ここでは、なぜGLBが「安っぽい」「ベンツらしくない」と言われてしまうのか、その主な理由を挙げ、私が所有者として、そしてジャーナリストとしてどう見ているのか、その真相を徹底的に解説していきます。

内装の質感は本当に低いのか?上位モデルとの比較

最も多く指摘されるのが、内装の質感についてです。具体的には、「プラスチックパーツが多くて安っぽい」という声が聞かれます。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html)

ハードプラスチックの採用とその意図

確かに、ダッシュボード下部やドアトリムの一部には、上位モデルであるGLCやGLEではあまり使われないような、硬質なプラスチック(ハードプラスチック)が採用されています。Sクラスのような、どこを触っても本革やウッド、柔らかな樹脂で覆われているような質感を期待してGLBのドアを開けると、少し肩透かしを食らうかもしれません。

しかし、これを「安っぽい」の一言で片付けてしまうのは早計です。メルセデスは、コストと質感のバランスを非常に巧みに取るメーカーです。GLBにおいて、乗員の目や手が頻繁に触れる部分、例えばダッシュボード上部やステアリング、アームレストなどには、しっかりとステッチ入りのソフトパッドや上質なレザー(ARTICOレザー)を使用しています。

一方で、コストをかける必要性の低い部分には合理的な素材を使い、その分を走行性能や先進安全装備に投資する。これが現代のメルセデスの車作りの特徴であり、賢明なアプローチだと私は評価しています。また、ハードプラスチック自体も、安価なコンパクトカーに見られるようなチープなものではなく、シボ(表面の模様)の入れ方などが工夫されており、耐久性も考慮されています。

デザインと演出による質感の向上

さらに重要なのは、素材のハンデを補って余りあるデザインと演出の巧みさです。ジェットエンジンのタービンをモチーフにした円形のエアコン吹き出し口や、ダッシュボードからドアへと連続するトリムパネル、そして64色から選べるアンビエントライト。これらが組み合わさることで、GLBのインテリアは非常にモダンで先進的な空間に仕上がっています。特に夜間のアンビエントライトは、上位モデル顔負けの華やかさで、同乗者からは間違いなく感嘆の声が上がるでしょう。

これは、メルセデスの伝説的オフローダーであるGクラスが、あえて無骨な内外装デザインを採用しながらも、多くの人を魅了してやまないのと同じです。素材の単価だけで車の価値は決まりません。全体のデザイン思想や世界観こそが重要なのです。

BクラスベースのFF駆動という出自への偏見

次に挙げられるのが、GLBがAクラスやBクラスと共通のプラットフォーム(車台)を使用しており、駆動方式がFF(前輪駆動)ベースであるという点です。

メルセデス=FRという伝統

古くからのメルセデス・ベンツのファンにとって、「メルセデスといえばFR(後輪駆動)」というイメージは根強いものがあります。FRは、エンジンの力を後輪に伝えることで、スムーズな加速フィールや素直なハンドリング特性を実現しやすく、高級車の代名詞とされてきました。その伝統から見れば、FFベースのGLBは「本流ではない」と見なされてしまうのかもしれません。

FFベースがもたらす最大のメリット「空間効率」

しかし、このFFベースという選択こそが、GLBの最大の魅力である「コンパクトなボディサイズに3列シート7人乗り」という驚異的なパッケージングを実現した最大の功労者です。

FRレイアウトは、エンジンを縦置きにし、後輪に駆動力を伝えるためのプロペラシャフトを車体中央に通す必要があります。これにより、どうしても室内のフロアにトンネル状の出っ張りができ、スペースが犠牲になります。

一方、FFレイアウトはエンジンを横置きにし、前輪で駆動と操舵を完結させるため、室内空間を圧倒的に広く設計できます。GLBは、このメリットを最大限に活かし、全長4,650mmという国産ミドルサイズSUVとほぼ同じ大きさの中に、大人2人が座れる3列目シート(身長168cmまで対応とメーカーは公表)を格納することに成功しました。これは、FRベースのプラットフォームでは決して実現不可能な芸当です。

4MATICの存在と優れた走行安定性

また、GLBには「4MATIC」と呼ばれる高性能な4WDシステムを搭載したモデルがラインナップの中心となっています。このシステムは、通常はほぼFFで走行し燃費を稼ぎつつ、路面状況に応じて瞬時に後輪へトルクを配分します。雨の日の高速道路や、雪道、キャンプ場の未舗装路など、あらゆるシーンで絶大な安定感と安心感をもたらしてくれます。もはや、FFベースであることをネガティブに捉える理由はどこにもありません。

エンジンは非力?ディーゼルモデル「200 d」の実力

エントリーモデルというと、エンジンの非力さを心配する声も聞かれます。特にGLBは車両重量が1.7トンを超えるため、その懸念はもっともです。しかし、結論から言えば、その心配は杞憂に終わるでしょう。

日本市場におけるGLBの主力モデルは、2.0L直列4気筒クリーンディーゼルターボエンジンを搭載する「GLB 200 d 4MATIC」です。このエンジンのスペックを見てみましょう。

スペック GLB 200 d 4MATIC
最高出力 150PS (110kW) / 3,400-4,400rpm
最大トルク 320N・m / 1,400-3,200rpm

最高出力だけを見ると「150馬力」と、少し物足りなく感じるかもしれません。しかし、注目すべきは最大トルクです。320N・mという数値は、自然吸気のガソリンエンジンであれば3.0Lクラスに匹敵する力強さです。しかも、その力をわずか1,400rpmという低い回転数から発生させます。

日常域でこそ光るトルクフルな走り

これは、アクセルを少し踏み込むだけで、車が「グッ」と前に押し出される感覚を味わえることを意味します。信号からの発進、合流での加速、坂道の発進など、日常的なシーンでストレスを感じることはまずありません。むしろ、その力強さに驚かされるはずです。組み合わされる8速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)も非常に賢く、小気味よい変速でエンジンの美味しいところを常に引き出してくれます。

高速道路での巡航も得意中の得意です。100km/h走行時のエンジン回転数は1,500rpm程度に保たれ、室内は非常に静か。そこから追い越しをかける際も、アクセルを踏み増せば力強く加速し、余裕を持って流れをリードできます。この余裕こそが、メルセデスが提供する安全と快適の本質です。

価格設定が「無理している」イメージを助長?

GLBの新車価格は、約710万円から(2025年9月時点、GLB 200 d 4MATIC)。この価格帯は、レクサス NXやマツダ CX-60といった国産高級SUVと真っ向から競合します。

この価格を見て、「ベンツに乗りたいけど、CクラスやGLCには手が届かない人が、無理して買う車」というイメージを持つ人がいるのかもしれません。

しかし、私はこの見方に真っ向から反対します。GLBは、単なる「安いベンツ」ではありません。メルセデスが誇る最高水準の先進安全運転支援システム「インテリジェントドライブ」、対話型インフォテインメントシステム「MBUX」、そして前述した力強いディーゼルエンジンと4MATICシステムを標準で搭載しています。

これらの装備内容を考慮すれば、この価格はむしろ戦略的であり、非常に高いコストパフォーマンスを持っていると言えます。見栄やブランド名だけで車を選ぶのではなく、デザイン、実用性、走行性能、安全性を総合的に判断する賢明なユーザーにとって、GLBは極めて合理的な選択肢なのです。

SNSやネット掲示板で見られる辛口評価の正体

最後に、ネット上の評価について触れておきましょう。SNSや匿名掲示板では、GLBに対してかなり辛辣な意見が見受けられることがあります。

これらの意見の多くは、

  1. 旧来のメルセデス観に固執する層の声:「メルセデスはFRでV6以上でなければ」といった、過去の価値観に基づいた意見。
  2. 所有していない人の憶測:実車に触れたこともない人が、イメージだけで語っているケース。
  3. 過剰な批判:匿名性の高いネット空間特有の、注目を集めるための過激な物言い。

である可能性が高いと私は分析しています。もちろん、すべての批判がそうだとは言いませんが、ネット上の声はあくまで参考程度に留め、鵜呑みにしないことが重要です。最も信頼できるのは、あなた自身が正規ディーラーで実車に触れ、試乗して得た感覚です。

それでも私がベンツGLBを所有し、高く評価する理由

ここまで、GLBがネガティブに評価されがちな点について、私の見解を述べてきました。では、なぜ私が数ある車の中からGLBを選び、今も所有し続けているのか。それは、他のどのSUVにもない、GLBだけの圧倒的な魅力があるからです。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html)

Gクラスを彷彿とさせる、唯一無二のデザイン性

まず何よりも、このエクステリアデザインに惚れ込んでいます。現代のSUVの多くが、空力性能を意識した流麗なクーペスタイルを採用する中で、GLBはまるで「ベビーG」とでも呼びたくなるような、スクエアで力強いフォルムをまとっています。

切り立ったフロントグリル、ほぼ垂直なAピラー、水平基調のベルトライン、そしてボクシーなキャビン。そのどれもが、メルセデスのSUVの頂点に君臨するGクラスのDNAを感じさせます。この無骨さとモダンさが融合したデザインは、街中でも、アウトドアフィールドでも、唯一無二の存在感を放ちます。私は、駐車場に停めたGLBを眺めるたびに、今でも所有する喜びを感じます。デザインは、車の性能と同じくらい、あるいはそれ以上に重要な価値だと考えています。

コンパクトなボディに凝縮された、驚異的なパッケージング

前述の通り、GLBの最大の武器は、その優れたパッケージングです。私の家族構成は妻と子供2人ですが、週末には両親を乗せて6人で出かけることも少なくありません。そんな時、GLBの3列目シートが本当に役立ちます。

リアルな3列目の使い勝手

正直に言って、3列目は大人の男性が長時間快適に過ごせる空間ではありません。しかし、小学生くらいまでの子供であれば全く問題ありませんし、駅までの送迎など短距離であれば大人でも十分に実用になります。「いざという時に6人、7人乗れる」という安心感は、ミニバンを持たない我が家にとって、何物にも代えがたい価値があります。

普段は3列目シートを格納して、広大なラゲッジスペースとして活用しています。ベビーカーや子供の自転車、キャンプ用品など、あらゆる荷物を飲み込んでくれる懐の深さには、いつも助けられています。

シートアレンジ ラゲッジ容量
3列目シート使用時 130L
3列目シート格納時 (5人乗り) 500L
2列目・3列目シート格納時 1,680L

このユーティリティの高さは、同じ価格帯のクーペSUVや、FRベースのSUVでは決して得られない、GLBならではのストロングポイントです。

見た目からは想像できない、メルセデスならではの上質な走り

スクエアな見た目から、乗り心地は硬く、走りも武骨なのでは?と想像されるかもしれません。しかし、ステアリングを握れば、その印象は良い意味で裏切られます。

乗り心地は、実にメルセデス的です。路面の細かな凹凸はしなやかにいなし、大きなうねりでも車体の揺れは一発で収束します。ボディ剛性が非常に高く、車全体がひとつの塊となって動いているような感覚は、まさに上位モデルと共通するものです。静粛性も高く、高速道路を淡々とクルージングしている際の快適性は、このクラスのSUVとしてはトップレベルだと断言できます。

長距離を運転しても全く疲れない。これもメルセデスに共通する美点であり、GLBもその例に漏れません。週末に家族で往復400kmほどのドライブに出かけることも珍しくありませんが、目的地に着いても、家に帰ってきても、心身ともに疲労感が少ないのです。これは、優れたシート設計、安定した走行性能、そして静粛性が高いレベルでバランスしている証拠です。

クラストップレベルの先進安全・快適装備

メルセデスを選ぶ理由として、多くの人が「安全性」を挙げます。GLBも、その期待に完璧に応えてくれます。

「インテリジェントドライブ」がもたらす安心感

レーダーとカメラで常に周囲の状況を監視し、危険を検知すると警告や自動ブレーキで衝突を回避・被害軽減してくれる「アクティブブレーキアシスト」はもちろんのこと、私が特に高く評価しているのが、高速道路での運転を劇的に楽にしてくれる「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(追従型クルーズコントロール)」と「アクティブステアリングアシスト」です。

前方の車との車間を適切に保ちながら自動で加減速を行い、さらに車線の中央を維持するようにステアリングをアシストしてくれます。高速道路の渋滞など、ドライバーにとってストレスの大きい場面では、このシステムのありがたみを心から実感できます。もはや、これが付いていない車には戻れない、とさえ感じます。

MBUXが提供する未来的な体験

「ハイ、メルセデス」と話しかけるだけで、ナビの目的地設定やエアコンの温度調整、音楽の選曲などができる対話型インフォテインメントシステム「MBUX」も、GLBの魅力を高める重要な要素です。運転中に視線を移動させることなく、声だけで様々な操作が完結するのは、安全性にも大きく貢献します。学習機能も備えており、使えば使うほどドライバーの好みを理解してくれる賢い相棒です。

GLBは「貧乏」ではなく「賢い選択」である理由

ここまで述べてきたことを総合すると、GLBは「無理して買う見栄の車」などでは決してなく、「現代のライフスタイルに完璧にマッチした、極めて賢い選択」であると結論づけることができます。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html)

  • 唯一無二のデザイン性:所有する喜びを満たしてくれる
  • 圧倒的な実用性:ファミリーユースからアウトドアまで対応
  • 上質な走行性能:長距離でも疲れない快適性
  • 最高水準の安全性:大切な家族を守る先進技術

これらの価値を、約700万円台から手に入れられる。これをコストパフォーマンスが高いと言わずして、何と言えるでしょうか。GLBを選ぶ人は、ブランドのヒエラルキーや他人の評価に惑わされることなく、自分と家族にとって本当に価値のあるものは何かを理解している、成熟した大人だと私は思います。

後悔しないためのグレード選び【AMGラインは必須か?】

もしあなたがGLBの購入を本格的に検討するのであれば、グレード選びは非常に重要です。現在(2025年9月時点)の主力は「GLB 200 d 4MATIC」ですが、ここで悩むのが「AMGラインパッケージ」を装着するかどうかです。

AMGラインパッケージの主な内容

  • エクステリア:AMGスタイリングパッケージ(フロントスポイラー、サイド&リアスカート)、19インチAMG5ツインスポークアルミホイール、スターパターングリル
  • インテリア:AMGスポーツステアリング、スポーツシート、ステンレスアクセル&ブレーキペダル
  • 足回り:スポーツサスペンション

標準モデルでもGLBの魅力は十分に味わえますが、個人的にはAMGラインパッケージの装着を強くお勧めします。エクステリアは精悍さが格段に増し、よりスポーティな印象になります。インテリアも、手触りの良いナッパレザーのステアリングや、体をしっかりとホールドしてくれるスポーツシートによって、運転する楽しさと満足感が大きく向上します。

リセールバリュー(売却時の価格)を考えても、AMGライン装着車の方が圧倒的に人気が高く、有利になることは間違いありません。約30万円のオプション価格ですが、その価値は十二分にあると断言します。

競合モデルとの徹底比較|GLBが優れる点、劣る点

最後に、GLBを検討する上で必ず比較対象となるであろう、ライバル車との違いを明確にしておきましょう。

車種 全長x全幅x全高(mm) 乗車定員 本体価格(約) 特徴
メルセデス・ベンツ GLB 4,650×1,845×1,700 7名 710万円〜 スクエアなデザイン、3列シートによる圧倒的実用性
BMW X1 4,500×1,835×1,625 5名 620万円〜 スポーティな走りとモダンな内外装
アウディ Q3 Sportback 4,520×1,840×1,570 5名 610万円〜 クーペライクな流麗なデザイン、上質な乗り心地
レクサス NX 4,660×1,865×1,660 5名 500万円〜 高い静粛性と信頼性、ハイブリッド/PHEV設定

この表を見れば一目瞭然ですが、GLBの最大の強みは、このクラスで唯一「7人乗り」を選択できる点です。デザインの好みや走りのフィーリングは人それぞれですが、「3列目シートが必要かどうか」は、GLBを選ぶかどうかの明確な判断基準になります。もしあなたのライフスタイルに3列シートが必要な場面が少しでもあるのなら、GLBは他のどのライバルよりも輝いて見えるはずです。

まとめ

今回は、メルセデス・ベンツ GLBが「安っぽい」「ベンツらしくない」と言われる真相について、私の経験と知識を総動員して解説してきました。

結論として、GLBは決してメルセデスの名に恥じるような車ではありません。むしろ、伝統的な価値観を守りながらも、FFプラットフォームのメリットを最大限に活かして「3列シート7人乗り」という新しい価値を創造した、極めて革新的でユーザーフレンドリーな一台です。

内装の素材や出自について一部で批判的な声があるのは事実ですが、それはこの車が持つデザイン性、実用性、走行性能、安全性といった数多くの美点を見落とした、一面的な評価に過ぎません。

他人の評価やネットの声を気にして、GLBという素晴らしい選択肢を自ら手放してしまうのは、あまりにもったいないことです。大切なのは、あなたがどのようなカーライフを送りたいか、そして、そのライフスタイルにGLBがフィットするかどうかです。

もしこの記事を読んで、少しでもGLBの真の魅力に気づいていただけたなら、ぜひ一度、お近くの正規ディーラーに足を運んでみてください。そして、実際にその内外装に触れ、ステアリングを握り、路上へと走り出してみてください。きっと、私がここで語ってきたことの意味を、そしてGLBが多くの賢明なドライバーに選ばれている理由を、心から理解できるはずです。

テキストのコピーはできません。