※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

メルセデス

ベンツGLAはメルセデスに相応しくないと言われる真相|下に見られて後悔?

モータージャーナリスト兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、メルセデス・ベンツGLAに興味がある一方で、「GLAは安っぽい」「ベンツらしくない」といったネガティブな評判が気になっているのではないでしょうか。私もジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして、そうした声を耳にするたびに、その真意について深く考えてきました。気になる気持ちはよくわかります。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/gla/overview.html)

メルセデスのエントリーSUVという立ち位置から、様々な意見が飛び交うGLA。しかし、その多くは表面的なイメージや先入観に基づいています。

この記事を読み終える頃には、なぜGLAがそのように言われるのか、そしてその本当の価値とは何なのか、全ての疑問が解決し、あなたがGLAを選ぶべきかどうかの明確な答えが見つかっているはずです。

記事のポイント

  • 世間が抱くGLAへの厳しい評価とその根拠
  • オーナーだからこそ分かるGLAの真の魅力
  • 購入後に後悔しないための具体的なチェックポイント
  • 他のコンパクトSUVとの客観的な実力比較
【ジャーナリスト厳選】本当に使えるカー用品まとめ|ジャンル別に紹介自動車ジャーナリストの私はこれまで数多くのカー用品を試してきました。その数ある商品の中から、ジャンル別に厳選したカー用品のおすすめを紹介します。...

ベンツGLAが「メルセデスに相応しくない」と言われる理由

メルセデス・ベンツというブランドは、多くの人々にとって「高級」「成功」「伝統」の象徴です。そのスリーポインテッドスターは、単なる自動車のエンブレム以上の価値を持っています。だからこそ、そのラインナップに連なるモデルには、厳しい目が向けられます。特に、比較的手の届きやすい価格帯のGLAに対して、「メルセデスに相応しくない」という声が上がるのはなぜでしょうか。その背景にある複数の要因を、ジャーナリストとして、そしてオーナーとして深く掘り下げていきましょう。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/gla/overview.html)

「安っぽい」「貧乏くさい」というイメージの真相

この最も辛辣な評価は、主にGLAの価格設定と、一部の内装の質感に起因しています。メルセデス・ベンツのラインナップの中ではエントリーモデルに位置づけられるため、「ベンツに乗りたいけれど、予算的に厳しい人が無理して買う車」というレッテルを貼られがちなのです。

価格帯がもたらす偏見

新車価格が500万円台からスタートするGLAは、SクラスやGクラスといった1,000万円を超えるモデルに比べれば、確かに入手のハードルは低いと言えます。この「メルセデスの中では安価」という事実が、「安っぽい」というイメージに直結してしまうのです。

しかし、冷静に考えてみてください。500万円という価格は、国産車であれば高級セダンや上級SUVが購入できる価格帯です。決して「安い車」ではありません。この価格でメルセデス・ベンツの先進安全技術、洗練された走行性能、そしてブランド価値を手に入れられると捉えるか、「ベンツなのにこの程度か」と捉えるかで、評価は180度変わってきます。

内装の質感は本当に低いのか?

特に初代モデル(X156型)では、ダッシュボード下部やドアトリムの一部にハードプラスチックが使われている部分があり、これが「安っぽい」と指摘される一因となっていました。

しかし、現行モデル(H247型)では、この点は大幅に改善されています。ジェットエンジンのタービンをモチーフにしたエアコン吹き出し口、2枚の大型液晶パネルがシームレスにつながったダッシュボード、触感の良いスイッチ類など、上位モデル譲りのデザインと質感を備えています。

もちろん、EクラスやSクラスと比較すれば、素材の使い方や細部の作り込みで見劣りする部分は存在します。しかし、それはクラスが異なる以上、当然のことです。重要なのは、GLAが属する「プレミアムコンパクトSUV」というカテゴリーの中で、その内装が競合他車に見劣りするかどうかです。私の見解では、現行GLAの内装の質感は、同クラスのライバルと比較してもトップクラスにあります。

エントリーモデル(Aクラスベース)という出自への偏見

GLAがメルセデス・ベンツのコンパクトカーである「Aクラス」をベースに開発されていることは、車好きの間ではよく知られた事実です。この「Aクラスベース」という出自が、一部の保守的なメルセデスファンから「純粋なメルセデスではない」といった見方をされることがあります。

伝統的に、メルセデス・ベンツの中核はCクラス以上の後輪駆動(FR)を基本とするセダンでした。そのため、AクラスやGLAのような前輪駆動(FF)ベースのモデルは、傍流と見なされる傾向があったのです。

しかし、時代は変化しています。現代の自動車市場において、コンパクトカーやSUVの重要性は増すばかりです。メルセデス・ベンツがブランドの未来を見据え、新たな顧客層を獲得するためにコンパクトモデルのラインナップを拡充するのは、極めて合理的な戦略です。Aクラスのプラットフォームは非常に優秀で、その恩恵を受けてGLAは高いボディ剛性と優れた走行安定性を実現しています。出自で車の価値を判断するのは、あまりにも短絡的と言えるでしょう。

FF(前輪駆動)ベースであることへの批判

前述の通り、GLAはFF(前輪駆動)を基本としています(四輪駆動の4MATICも選択可能)。これもまた、「ベンツらしくない」と言われる一因です。FR(後輪駆動)ならではの素直なハンドリングやスポーティな走りを「ベンツの神髄」と考える層にとって、FFベースのモデルは物足りなく映るのかもしれません。

しかし、FFにはFFのメリットがあります。

  • 室内空間の広さ: プロペラシャフトが不要なため、後席の足元スペースを広く確保できます。
  • 走行安定性: 直進安定性に優れ、雨や雪などの悪条件下でも比較的安定した走行が可能です。
  • 経済性: 部品点数が少なく、軽量なため、燃費性能で有利になります。

GLAは都市部での日常使いから、週末のアウトドアまでこなすオールラウンダーとしての性格が与えられています。そのキャラクターを考えれば、FFベースのパッケージングは非常に合理的であり、多くのユーザーにとってメリットの大きい選択なのです。実際にドライブすれば、メルセデスらしいしっかりとした剛性感と、しなやかな乗り心地が両立されていることに驚くはずです。

他のベンツSUV(GLB, GLC)との比較で見える立ち位置

メルセデス・ベンツは、GLAの他にもGLB、GLC、GLE、GLS、そしてGクラスと、多彩なSUVラインナップを誇ります。この中でGLAの立ち位置を比較すると、そのキャラクターがより明確になります。

車種 全長 全幅 全高 特徴
GLA 4,415mm 1,835mm 1,620mm スタイリッシュ、コンパクト、都市型
GLB 4,640mm 1,835mm 1,700mm スクエアなデザイン、3列シート選択可、実用性重視
GLC 4,720mm 1,890mm 1,630mm Cクラスベース(FR)、上質さ、バランスの取れた王道SUV

このように比較すると、GLAが最もコンパクトで、都市部での取り回しやデザイン性を重視したモデルであることがわかります。一方で、7人乗りも可能なGLBはファミリーユースを、FRベースのGLCはより上質な走りと内外装を求める層をターゲットにしています。

GLAが「中途半端」と評されることがあるのは、GLBほどの実用性や、GLCほどの高級感を備えていないと見られるからです。しかし、見方を変えれば、GLAは「都市に映えるスタイリッシュなデザイン」と「SUVならではの実用性」を、絶妙なバランスで両立させた唯一無二の存在なのです。

SNSやネット上の過激な意見の分析

現代において、車の評判はSNSやネット上の掲示板、レビューサイトの意見に大きく左右されます。匿名性の高いインターネット空間では、意見が極端になりがちです。

  • アンチの意見: メルセデス・ベンツというブランドそのものへの反感や、高価格帯のモデルを所有する優越感から、エントリーモデルを意図的に貶めるような書き込みが見られます。「こんなのベンツじゃない」「見栄っ張り御用達」といった言葉は、その典型です。
  • 過度な期待からの失望: 「メルセデス・ベンツなのだから、全てが完璧なはずだ」という高い期待を持って購入し、クラス相応の作りの部分を見て「がっかりした」「安っぽい」と感じ、ネガティブなレビューを投稿するケースもあります。

これらの意見は、あくまで個人の主観や偏見に基づいているものが多く、必ずしも客観的な評価とは言えません。こうした声に惑わされず、実際に自分の目で見て、試乗して判断することが何よりも重要です。

中古市場での価格帯が与える影響

GLAは人気モデルであるため中古車の流通量も多く、特に年式の古い初代モデルは比較的手頃な価格で手に入れることができます。これが、「若い人や、あまり所得の高くない人でも乗れるベンツ」というイメージを助長し、「貧乏くさい」といった心無い声につながる側面もあります。

しかし、これはGLAに限った話ではなく、どの人気車種にも言えることです。中古車価格がこなれてくることで、より多くの人がその車に触れる機会を得られるというのは、むしろポジティブな側面と捉えるべきでしょう。中古で購入したとしても、メルセデス・ベンツの安全性や走行性能という本質的な価値が変わるわけではありません。

日本特有の「ベンツ観」とのギャップ

日本では、特にバブル期に形成された「ベンツ = 高級セダン = 成功者の証」というイメージが根強く残っています。その象徴は、やはりSクラスやEクラスでした。このクラシックな「ベンツ観」を持つ人々にとって、コンパクトでスタイリッシュなSUVであるGLAは、従来のメルセデスのイメージとは異なる存在に映ります。

彼らにとっての「メルセデスらしさ」とは、威風堂々としたスタイリングや、FRレイアウトによる重厚な乗り心地、豪華絢爛な内装なのかもしれません。そうした価値観の物差しで測れば、GLAは確かに「らしくない」存在でしょう。

しかし、現代のメルセデス・ベンツは、もはや単なる高級セダンメーカーではありません。時代のニーズに合わせて多様なモデルを展開し、革新を続ける総合自動車メーカーへと変貌を遂げています。GLAは、まさにその新しいメルセデス・ベンツを象徴する一台なのです。

ベンツGLAの本当の価値と後悔しないためのポイント

世間で囁かれるネガティブなイメージの背景を理解した上で、次はGLAが持つ本質的な価値に目を向けていきましょう。自動車ジャーナリストとして、そして一人のオーナーとして、私が日々感じているGLAの魅力と、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための具体的なポイントを徹底的にレビューします。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/gla/overview.html)

ジャーナリストが評価するGLAの走行性能と実用性

GLAの真価は、その見た目以上に「走り」にあります。メルセデス・ベンツが長年培ってきたシャシー技術や安全思想は、このコンパクトなボディにも一切の妥協なく注ぎ込まれています。

都市で輝き、郊外で愉しめる走行性能

現行モデルのGLA 200 d 4MATICに搭載されている2.0L直列4気筒ディーゼルターボエンジンは、特筆すべき完成度です。低回転から力強いトルクを発生させ、アクセルを軽く踏み込むだけで車体をスムーズに加速させます。8速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)との連携も見事で、変速ショックを感じさせずに最適なギアを選択してくれます。

  • 街中での運転: コンパクトなボディと見晴らしの良い視界のおかげで、狭い路地や駐車場での取り回しは非常に楽です。ディーゼルエンジンならではの力強さは、信号待ちからの発進や合流でストレスを感じさせません。
  • 高速道路での巡航: ボディ剛性の高さと優れた空力性能により、矢のような直進安定性を誇ります。アダプティブクルーズコントロール(ディストロニック)を使えば、長距離移動の疲労は劇的に軽減されます。静粛性も高く、風切り音やロードノイズは巧みに抑えられています。
  • ワインディングロードでの走り: FFベースとは思えないほど、素直にコーナーをクリアしていきます。ステアリング操作に対する車の反応は正確で、狙ったラインを気持ちよくトレースできます。4MATICモデルであれば、コーナー出口でアクセルを踏み込んでも安定した姿勢を保ち、安心して走りを楽しめます。

「安っぽい」というイメージとは裏腹に、その走りは紛れもなくメルセデスそのもの。しっかりとした手応えと、路面からの衝撃をしなやかにいなす乗り心地は、同クラスの国産SUVとは一線を画す上質さを持っています。

見た目以上の実用性

GLAはスタイリッシュなデザインをしていますが、実用性も決して犠牲にしていません。 後席は大人2人が快適に座れるスペースが確保されており、頭上や膝周りの空間も先代モデルから大きく改善されました。ラゲッジスペースは通常時で435Lと、日常の買い物から週末の小旅行まで十分に対応できる容量を確保。後席を倒せば、さらに広大なスペースが出現し、ゴルフバッグやキャンプ用品といった大きな荷物も積載可能です。

デザインの魅力と独自の存在感

GLAのデザインは、メルセデス・ベンツのSUVファミリーに共通する「Sensual Purity(官能的純粋)」というデザイン哲学に基づいています。キャラクターラインを極力減らした滑らかな面構成でありながら、力強いアンダーガードや筋肉質なショルダーラインがSUVらしいタフさを表現しています。

引用 : メルセデスベンツHP (https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/gla/overview.html)

クーペのような流麗なルーフラインを持ちながら、しっかりとSUVとしての存在感を主張するこのデザインは、他のどのSUVとも似ていない、GLAならではのものです。特にAMGラインを選択すれば、よりスポーティで精悍なエクステリアとなり、所有する喜びを一層高めてくれます。

都市の洗練された風景にも、雄大な自然の中にも溶け込むこのデザインは、GLAの大きな魅力の一つです。

最新モデル(H247型)の進化点と旧型(X156型)との違い

中古での購入も視野に入れている方のために、現行モデル(H247型・2020年〜)と初代モデル(X156型・2014年〜2020年)の主な違いを整理しておきます。

項目 初代(X156型) 現行(H247型) 進化のポイント
コンセプト Aクラスをリフトアップしたクロスオーバー 独立した本格コンパクトSUV よりSUVらしいキャラクターへ
全高 1,505mm 1,620mm +115mm。居住性と視界が大幅に向上
室内空間 ややタイト 広々としている 特に後席の居住性が劇的に改善
インテリア 世代相応のデザイン MBUX搭載の先進的なデザイン 質感、先進性ともに大きく進化
走行性能 スポーティで硬めの乗り心地 快適性と操縦安定性を高次元で両立 より洗練され、上質な乗り味に

初代はよりハッチバックに近いクロスオーバーという印象でしたが、現行モデルは全高を大幅にアップさせ、本格的なSUVへと進化を遂げました。特に室内空間、特に後席の広さは見違えるほど改善されており、ファミリーカーとしての実用性も格段に向上しています。もし予算が許すのであれば、あらゆる面で進化した現行モデル(H247型)を強くお勧めします。

どんな人におすすめできる車か?(ライフスタイル提案)

では、具体的にどのような人にGLAは最適な一台となるのでしょうか。

  • 都会に住むアクティブな単身者・カップル: スタイリッシュなデザインは都会の街並みに映え、コンパクトなサイズは日常の取り回しに便利です。週末には少し遠出して、アウトドアやスポーツを楽しむといったライフスタイルにぴったりです。
  • 子供が小さい、または独立した夫婦: 大きすぎるミニバンやセダンは不要だが、いざという時に人や荷物をしっかり乗せられる実用性は欲しい、というニーズに応えます。上質な内外装と走りは、日々の運転を特別なものにしてくれるでしょう。
  • 初めて輸入車、特にメルセデス・ベンツに乗る人: 先進の安全運転支援システムが標準装備されており、安心して運転できます。ブランドの持つステータス性と、比較的手の届きやすい価格のバランスが良く、入門車として最適です。

逆に、多人数での乗車が頻繁にあるファミリーや、広大なラゲッジスペースを常に必要とする方には、兄貴分であるGLBやGLCの方が適しているかもしれません。

購入後に「下に見られない」ためのグレード・オプション選び

もし、周囲の目が少しでも気になるのであれば、グレードやオプションの選び方でその印象を大きく変えることができます。

  • AMGラインを選ぶ: スポーティな内外装になるAMGラインは、見た目の印象を格段に引き上げます。専用のフロントグリルやバンパー、大径ホイールが装着され、一目で標準モデルとの違いがわかります。内装もステアリングやシートが専用品となり、満足度は非常に高いです。
  • ナビゲーションパッケージ/アドバンスドパッケージを追加する: 10.25インチの大型ディスプレイが2枚並ぶコックピットは、現行メルセデスの象徴です。これは標準装備ではなくオプション設定の場合があるため、必ず選択することをお勧めします。この先進的なインテリアは「安っぽい」というイメージを完全に払拭します。
  • ボディカラーを吟味する: 定番のポーラーホワイトやコスモスブラックも良いですが、マウンテングレーやデジタルホワイトといった、深みのあるメタリックカラーを選ぶと、より高級感が増します。

これらのポイントを押さえることで、GLAは単なるエントリーモデルではなく、「こだわって選んだ一台」という印象を与えることができるでしょう。

ライバル車種(アウディQ3, BMW X1, レクサスUXなど)との徹底比較

GLAが属するプレミアムコンパクトSUV市場は、強力なライバルがひしめく激戦区です。購入を検討するなら、これらのライバルとの比較は欠かせません。

車種 全長 エンジン(主力) 駆動方式 価格帯(約) 特徴
ベンツ GLA 4,415mm 2.0Lディーゼル FF/4WD 573万円〜 スタイリッシュ、先進性、バランス
BMW X1 4,500mm 2.0Lガソリン/ディーゼル FF/4WD 586万円〜 スポーティな走り、実用性
アウディ Q3 4,490mm 1.5Lガソリン/2.0Lディーゼル FF/4WD 521万円〜 シャープなデザイン、バーチャルコックピット
レクサス UX 4,495mm 2.0Lハイブリッド/EV FF/4WD 455万円〜 燃費性能、静粛性、信頼性
  • 走りの楽しさを最優先するなら: BMW X1が最有力候補です。”駆けぬける歓び”を標榜するだけあり、ハンドリングの正確性やエンジンのフィーリングはライバルの中でも際立っています。
  • 先進的でクールなデザインが好きなら: アウディ Q3が魅力的に映るでしょう。直線基調のシャープなデザインと、フル液晶メーター「バーチャルコックピット」が特徴です。
  • 経済性と信頼性を重視するなら: レクサス UXがおすすめです。ハイブリッドによる優れた燃費性能と、日本ブランドならではの高い品質と静粛性は大きな魅力です。

その中でGLAが持つ強みは、**「メルセデス・ベンツブランドの安心感」「内外装の華やかさと先進性」「走りとしなやかな乗り心地の絶妙なバランス」**にあると私は考えます。どのライバルも非常に魅力的ですが、GLAは所有する喜びや日々の運転の質といった、感性に訴えかける部分で一歩リードしている印象です。

維持費は本当に高いのか?リアルなコストを公開

「輸入車は維持費が高い」というのも、よく言われることです。確かに、部品代や整備費用は国産車に比べて高くなる傾向があります。しかし、GLAの場合、過度に心配する必要はありません。

  • 燃費: 私が所有するGLA 200 d 4MATICの燃費は、街乗り中心で約15km/L、高速道路では20km/Lを超えることもあります。軽油はガソリンよりも安いため、燃料代は同クラスのガソリン車よりも経済的です。
  • 税金: 自動車税は排気量に応じて決まるため、国産車と変わりません。重量税も同様です。
  • メンテナンス: 新車購入であれば「メルセデス・ケア」が付帯しており、3年間は点検や消耗品の交換が無料です。この期間内は、オイル交換やワイパーブレードの交換などで費用が発生することはありません。

メルセデス・ケアが切れた後の車検費用や故障時の修理費用は、確かに国産車よりは高額になります。しかし、ディーゼルエンジンは比較的丈夫ですし、最近のメルセデスは信頼性も向上しています。正規ディーラーだけでなく、輸入車に強い整備工場などをうまく利用すれば、コストを抑えることも可能です。トータルで見れば、維持費が法外に高いということは決してありません。

まとめ

今回は、メルセデス・ベンツGLAが「メルセデスに相応しくない」と言われる真相について、様々な角度から深く掘り下げてきました。

結論として、GLAは決して「相応しくない車」などではありません。むしろ、時代のニーズを的確に捉え、新しいメルセデス・ベンツの価値観を体現する、非常に優れたコンパクトSUVです。

「安っぽい」「貧乏くさい」といったネガティブなイメージは、その価格帯や出自に対する一部の偏見や、ネット上の過激な意見によって増幅されたものに過ぎません。実際に所有し、日々そのステアリングを握る者として断言しますが、GLAの走り、質感、安全性、そして所有する満足感は、紛れもなく本物のメルセデス・ベンツです。

重要なのは、世間のイメージや他人の評価に惑わされるのではなく、あなた自身の目でその価値を見極めることです。もしあなたが、

  • 都会的でスタイリッシュなデザインを好み
  • 日常での使いやすさと週末のアクティビティを両立させたいと考え
  • メルセデス・ベンツの持つ先進性と安全性を、身の丈に合ったサイズと価格で手に入れたい

と願うのであれば、ベンツGLAはあなたのカーライフを間違いなく豊かにしてくれる最高のパートナーとなるでしょう。

ぜひ一度、お近くのディーラーで実車に触れ、試乗してみてください。きっと、ネット上の評判だけでは決して分からない、GLAの本当の魅力に気づくはずです。

テキストのコピーはできません。