新しい車の購入を検討している方、特に最先端のEVに関心がある方が最近注目しているのがテスラのモデル3です。
引用 : 価格コム HP (https://kakaku.com/item/K0001215150/)
しかし、最近モデル3ハイランドで、動かしていないにも関わらず1日で約10%もバッテリーが減る問題が発生し、多くのユーザーが不安を感じています。
この記事では、この現象の原因と対策について実際のオーナーとして詳しく解説します。
記事のポイント
- モデル3で発生したバッテリーが異常に減る不具合の詳細
- 不具合の原因は最新アップデートにあること
- エンハンストスマートサモン機能が原因であること
- 問題の対処法とバッテリーを効率的に管理する方法

新しい車に乗り換える際、今乗っている愛車をどれだけ高く売却できるかは、次の車の選択肢にも大きく影響します。
私自身、一括見積もりサイトを活用したことで、ホンダヴェゼルからレクサスRXに乗り換えることができました。
テスラモデル3のバッテリー不具合
テスラモデル3で発生したバッテリー不具合の詳細
テスラモデル3ハイランドのユーザーの間で、車を動かしていないにも関わらず1日に10%前後のバッテリーが消耗するという異常な現象が報告されています。

引用 : 価格コム HP (https://kakaku.com/item/K0001215150/)
これは、車を駐車しているだけでエネルギーが大量に失われるというもので、EVにとっては重大な問題です。
自然放電との違い
一般的に、EVのリチウムイオンバッテリーは数日放置しても数%しか減らないのが通常です。テスラモデル3も従来は非常に優れたバッテリー管理システムを誇っており、長期間乗らなくても大きな消耗は起きませんでした。そのため、10%もの消費は明らかに異常であり、通常の自然放電とは一線を画しています。
実際のユーザー事例
あるユーザーは、100%に充電した状態で数日車を使わずにいたところ、3日後には70%台まで減少していたと報告しています。さらに翌日には60%台まで落ち込んでいたとのことで、これにより「車が壊れたのでは?」という不安を感じ、サービスセンターに予約を入れるまでに至ったという実例もあります。
不安を感じるポイント
このような事象は特にEV初心者にとって大きなストレス要因となります。「駐車中に充電が減る=信頼性が低い」と感じてしまうのは当然のことであり、初めてテスラを検討している方にとっては購入をためらう理由にもなりかねません。
問題の深刻度
この異常な電力消費は、単なるバッテリー性能の低下ではなく、システム側の設定やソフトウェア的な原因による可能性が高く、より深刻に捉える必要があります。特に冬場や長期駐車の際には、完全放電に近づいてしまうリスクもあるため、注意が必要です。
不具合はアップデート後に発生
この現象は特定のオンラインアップデート後に顕著になりました。テスラは頻繁にオンラインで機能を更新し、新しい機能を追加することが魅力ですが、その反面、稀に予期せぬ問題が発生することもあります。今回のバッテリー減少問題も、アップデートに起因するものです。
アップデートの頻度と影響
テスラ車は他の自動車メーカーと比較しても、OTA(Over-The-Air)によるアップデートの頻度が高く、まるでスマートフォンのようにソフトウェアが進化します。この仕組みによって、納車後でも新機能の追加や既存機能の改善が可能になるというメリットがあります。しかし、その一方で、アップデートのたびにバグや予期せぬ動作が発生するリスクも伴います。
過去にもあったアップデート由来の不具合
過去にはオートパイロットの誤作動や、画面の再起動が頻発する現象などもアップデートにより報告されてきました。今回のバッテリー異常消費問題も、そうした一連の不具合の一つとして捉えられており、アップデート内容を確認せずに即時適用することには注意が必要です。
アップデート後に注意すべきポイント
アップデート後は以下の点を確認することが推奨されます:
- 新たに追加された機能のオン・オフ状態
- バッテリーの消費速度や走行可能距離の変化
- インフォテインメントシステムやアプリ連携の挙動
これらを日常的にチェックすることで、不具合に早期に気づき、対応することが可能になります。
原因はエンハンストスマートサモン機能
具体的な原因は、今回のアップデートで追加された「エンハンストスマートサモン(ASS)」機能のスタンバイモードにありました。この機能はスマホを使って車を自動的に呼び出せる便利な機能ですが、スタンバイモードをオンにしておくと、待機電力を異常に消費することが判明しました。
スマートサモン機能とは?
エンハンストスマートサモンは、ユーザーがスマートフォンで車を遠隔操作し、自分の元へ自動で呼び寄せることができる先進機能です。例えば、狭い駐車場で車に乗り込みづらい場合でも、アプリから操作することで車が自ら出てくるという未来的な機能です。
なぜ電力を消費するのか?
この機能を使うためには、車両側で常にスマホからの命令を受け付けられる状態にしておく必要があります。つまり、スリープ状態にならずに、通信・センサー・GPS・カメラ類が待機モードで作動し続けるため、非常に高い待機電力を要します。
海外と日本での違い
特に日本では法規制により、エンハンストスマートサモンの移動距離に制限がかかっているため、実用性がまだ限定的です。そのため、常時オンにしておくことに対してメリットよりデメリットが上回ってしまう現状があります。
初期設定ではオンになっている場合も
問題なのは、この機能がアップデート後に自動でオンになってしまうケースがある点です。ユーザーが意図せずスタンバイ状態にしてしまい、バッテリーが急激に減るという現象が多発していると考えられます。
テスラの設計思想とのギャップ
テスラは「便利さ」と「未来感」を重視して数々の先進機能を搭載していますが、その一方でユーザーにとっては設定やエネルギー消費の管理が煩雑になる一面もあります。このような背景から、エンハンストスマートサモンのような待機型の先進機能については、活用方法をしっかりと理解したうえで運用することが求められます。
対処法:エンハンストスマートサモン機能をオフに
バッテリー消耗を抑えるには、この機能を使用する時以外はスタンバイモードをオフにしておくことが効果的です。実際に機能をオフにした後、通常のバッテリー消費レベルに戻ったというユーザーが多数確認されています。
スタンバイモードのオフ手順
スタンバイモードをオフにするには、以下の手順で設定を確認できます:
- テスラの車内モニターで「コントロール」→「オートパイロット」メニューを開く
- 「エンハンストスマートサモン」の項目を選択
- 「スタンバイモード」のスイッチをオフにする この操作は1分以内に完了し、すぐに待機電力の消費が軽減される効果が期待できます。
オフにすることで得られる効果
実際に筆者のモデル3で検証したところ、スタンバイモードをオフにしてからは、1日で10%も減っていたバッテリーが、1週間放置しても2~3%程度の減少にとどまりました。これは通常の自然放電とほぼ同等のレベルであり、安心して長期間駐車できる状態に戻ったといえます。
使いたい時だけオンにする運用方法
この機能はあくまで便利な場面でのみ使うべきです。たとえば雨の日に傘をさしながら車を呼びたいときや、荷物を持って手がふさがっている時などに活用できます。普段はオフにしておき、必要な時だけアプリから手動でオンにするというスタイルが、バッテリーと利便性の両立を図るうえで最も賢明です。
テスラ公式からのアドバイス
テスラのサポートセンターも、この問題について公式にアドバイスを出しており、エンハンストスマートサモンを常時オンにすることを推奨していません。問題発生時は速やかに機能をオフにし、バッテリー管理を行うよう促しています。
サポートセンターからの具体的なコメント
複数のユーザー報告によると、テスラのサポートは「ASS機能をオンにしていると異常な電力消費が発生する可能性があるため、使用しない時は必ずオフにしてください」と明確に伝えています。特に長時間駐車するシーンでは、スタンバイモードをオフにすることが強く推奨されています。
FAQや公式マニュアルの扱い
現時点では、テスラの公式マニュアルにこの件の明記はなく、FAQでも詳細に触れられていないため、ユーザー間での情報共有が鍵となっています。SNSやフォーラムで得られる実際のユーザーの声が、正確な対策の一助となっている状況です。
今後の改善への期待
今後のソフトウェアアップデートで、エンハンストスマートサモン機能のスタンバイ設定が初期状態でオフに変更される、あるいはより分かりやすいガイダンスが表示されることが期待されます。また、ユーザーが誤ってオンにしないようなUI設計の改善も求められています。
テスラの進化は続いており、ユーザーのフィードバックをもとに改善される可能性が高いことから、今後のアップデート情報に注視していくことも重要です。
普段のバッテリー管理のポイント
テスラモデル3は通常、バッテリー管理が非常に効率的であり、長期間放置してもほとんど電力が減りません。これはテスラ独自のBMS(バッテリーマネジメントシステム)が高度に最適化されているためで、充放電の制御や温度管理、セルバランスの調整などが自動で行われています。
適正な充電容量の目安
普段の管理では、日常使用において充電を80%までに留めることが推奨されています。これにより、リチウムイオンバッテリーの劣化を抑え、長寿命化が期待できます。100%までのフル充電は、バッテリーの負荷が大きくなるため、長距離走行など特別な目的がある場合のみに限定するのが理想です。
温度管理も重要
特に夏や冬など気温の変化が激しい季節では、外気温に応じた温度管理が不可欠です。テスラにはヒートポンプ式の冷暖房システムが搭載されており、寒冷地でもバッテリーの温度を適切に維持する仕組みが整っています。ただし、寒冷地ではバッテリーのパフォーマンスが一時的に低下する可能性があるため、出発前に暖機するプレコンディショニングを利用するのがおすすめです。
長期間使わないときの注意点
旅行などで数週間車に乗らない場合も、80%に充電した状態で保管しておけば問題ありません。ただし、極端な高温多湿環境や極寒の屋外での長期放置は避け、なるべく室内や車庫での保管が理想です。さらに、Wi-Fi接続をオフにしてソフトウェアアップデートやリモートアクセスを一時停止することで、待機電力の節約にもつながります。
推奨の充電タイミング
日々の充電タイミングとしては、夜間電力を活用した深夜帯の充電が理想的です。これにより電力会社の時間帯別料金プランを活用でき、電気代の節約にも寄与します。さらに、テスラのアプリでは充電スケジュール機能があり、自動で時間を設定して充電開始することも可能です。
その他のバッテリー節約術
車両の設定でエネルギー消費が激しい機能(常時接続モードや過度なエアコン使用)を適切に調整することで、さらにバッテリーの効率化を図ることが可能です。
常時接続モードを見直す
常時接続モードは、スマートフォンアプリとテスラ車をリアルタイムで常に連携させる便利な機能ですが、通信を常に行っているためバッテリーをわずかに消耗します。リアルタイムで車の状態確認が不要な場合は、設定からこのモードをオフにすることで待機電力を抑えられます。
エアコンの設定最適化
オートエアコンは非常に快適ですが、冷暖房の強さによっては消費電力が増える要因となります。特に夏場の強冷房や冬場の強暖房を長時間使用する場合、バッテリー残量に大きく影響します。エアコンの風量や温度を少し控えめに設定することで、バッテリーの持ちが向上します。
画面輝度とアンビエントライトの調整
インフォテインメントシステムのディスプレイ輝度やアンビエントライトの明るさも微量ながら消費電力に関わっています。長距離ドライブ中や夜間走行以外では、輝度やライトを抑えることでエネルギーの節約に繋がります。
ソフトウェアのバックグラウンド動作を抑制
テスラは定期的にソフトウェアアップデートを行いますが、Wi-Fi接続が常にオンになっているとバックグラウンドで動作し、微弱な電力消費が続きます。自宅Wi-Fiが届かない場所ではWi-Fi機能をオフにしておくことで、不要な通信を防ぎます。
自動起動機能の無効化
近づいたときに自動的にドアハンドルが飛び出す、シートが動くといった機能は便利ですが、これらの起動を感知するセンサーも常時稼働しています。必要ない場合は自動起動系機能を無効にすることで、日々の微消費をさらに抑えることができます。
テスラモデル3を初めて検討する方はバッテリーの扱いに注意が必要
EV特有の注意点
初めてEVを検討する場合、バッテリーの管理方法や充電インフラについての知識が重要です。

引用 : 価格コム HP (https://kakaku.com/item/K0001215150/)
特にテスラの場合は自宅やスーパーチャージャーでの効率的な充電方法を理解することが快適なEVライフを送るために必要不可欠です。
バッテリー残量の管理習慣を身につける
EVはガソリン車と異なり、充電ステーションが少ないエリアでは“航続距離切れ”が起こるリスクがあります。そのため、残量が30%を切ったら充電する習慣や、外出前に充電状況をチェックするクセをつけると安心です。テスラアプリでリモート確認できるため、活用しましょう。
充電ステーションの事前把握が重要
テスラ専用のスーパーチャージャーの数は増加していますが、地方部や観光地ではまだ限られています。出先で慌てないためには、事前にスーパーチャージャーの場所をアプリで確認し、充電ポイントを経路に組み込むことが重要です。
冬場の航続距離短縮に注意
気温が低下すると、バッテリーの性能が一時的に落ち、航続距離が通常より短くなることがあります。特に雪国などでは、ヒーター使用やバッテリーの冷却対策によって電力消費が増えるため、走行前にプレコンディショニングを行い、効率よく出発する準備が必要です。
充電ポートの凍結・固着対策
冬季に気をつけたいのが、充電ケーブルの凍結や充電ポートの固着です。これを防ぐには、車両の「プラグ解除ヒーター」や「ケーブルヒーター」機能を活用することで、安全かつスムーズに充電できます。寒冷地では屋根付き駐車場での充電もおすすめです。
アップデートのメリットとデメリット
テスラの魅力は頻繁なオンラインアップデート(OTA)にあります。新機能や性能向上が定期的に提供され、ハードウェアを変更しなくてもソフトウェア側から機能が拡張されるのは、他の自動車メーカーにはない強みです。
アップデートによる恩恵
例えば、運転支援機能の改善やUIの最適化、エンタメ機能の追加など、ユーザー体験の向上につながる変化が多く見られます。モデル3では、リアモニターでのYouTube再生や、ゲーム機能の追加など、車内エンタメの幅が広がりました。また、ブレーキの制御や加速レスポンスのチューニングもソフトウェアで調整されるため、乗り味すらアップデートされるのが特徴です。
一方でのリスクと注意点
しかしその反面、今回のバッテリー異常消費のように、アップデートにより予期せぬバグや機能の暴走が発生する可能性もあります。特に新しい機能が追加された直後は、実装後に問題が顕在化することも多く、ユーザーは慎重な運用が求められます。
アップデート適用の判断基準
OTAは自動的にインストールされる設定も可能ですが、アップデート内容に一度目を通し、ユーザー間で不具合報告がないか確認することが理想です。SNSやユーザーフォーラムでの評判をチェックし、必要に応じて適用を保留する選択も検討すると良いでしょう。
今後の改善と期待
テスラはユーザーからのフィードバックを迅速に取り入れ、数週間で修正アップデートを配信することも珍しくありません。不具合があった場合でも、開発チームが柔軟に対応してくれるため、OTAのデメリットを最小限に抑えることが可能です。
実際のオーナーから見たモデル3の魅力
テスラモデル3は加速性能、静粛性、操縦性に優れ、EVならではの快適なドライブを実現しています。不具合があったとしても、多くの場合迅速なアップデートで改善されるため、ユーザー満足度は高いです。
圧倒的な加速性能とスムーズな走行感覚
モデル3ロングレンジでは0-100km/h加速が約4秒と、スポーツカー顔負けの加速性能を誇ります。モーターならではのダイレクトなトルク応答により、アクセルを踏んだ瞬間から力強い加速が始まります。これはガソリン車では味わえないEV特有の魅力であり、街中でも高速道路でも走りの楽しさを感じられます。
静粛性の高さと高級感
エンジン音がないため、車内は非常に静か。さらに2023年以降のハイランドモデルでは、全席アコースティックガラスが採用されており、外部のノイズも大幅にカットされています。これは長距離運転時の疲労軽減にもつながり、まるで高級車のような乗り心地を実現しています。
高いボディ剛性と安定感あるコーナリング
テスラはバッテリーを車体下部に敷き詰める構造により、車高が低く重心も極めて安定しています。そのため、コーナリング時のロール(傾き)が少なく、まるで地面に吸い付くような走りを体感できます。ワインディングロードや山道でも安心してドライブできるのが特徴です。
スマートな操作性と近未来的なUX
物理的なスイッチを最小限に抑え、すべての操作をセンタータッチパネルに集約している点も、モデル3の特徴です。操作に慣れるまでは多少時間がかかるものの、一度慣れればスマホのように直感的な操作が可能となり、未来的な運転体験を提供します。
長期的な安心感と進化するクルマ
テスラの車両は常にアップデートされ続けるため、納車された瞬間が完成形ではなく、数ヶ月後・数年後にさらに使い勝手が良くなる「進化する車」です。初期に感じた不満点も改善されることが多く、所有する満足感が高いのも特長です。
長期的なコストメリット
ガソリン車と比較して、EVのランニングコストは非常に低く抑えられます。特にテスラの充電ネットワークは整備が進んでおり、バッテリー管理を正しく行えば経済的にも非常に有利です。
充電コストの大幅な節約効果
テスラでは「スーパーチャージャー」と呼ばれる独自の急速充電網を展開しており、充電単価はガソリンに比べて圧倒的に安価です。例えば100kmあたりのエネルギーコストで比較すると、ガソリン車が約1,000円前後かかるのに対し、テスラモデル3では200〜300円程度に抑えられるケースも多くあります。
メンテナンスコストの安さ
EVは構造上、エンジンオイルやタイミングベルト、マフラーなどの可動部品が少ないため、故障リスクが低く、定期的なメンテナンスも簡素化されています。テスラはOTAアップデートにより不具合修正もリモートで行えるため、ディーラーへの入庫回数も少なく済みます。
税制優遇と補助金の活用
EVは国や自治体による補助金制度や減税措置の対象になっている場合が多く、初期購入費用や自動車税・重量税でも優遇が受けられます。たとえば、テスラモデル3では最大70万円以上の補助が受けられるケースもあり、長期的なコスト削減に直結します。
将来的な燃料費上昇リスクへの備え
化石燃料価格は情勢や政策によって大きく変動する可能性がありますが、EVは家庭用電源や太陽光発電との相性も良く、燃料費の変動リスクを最小化できます。再エネを活用すれば、ほぼゼロコストでの充電も夢ではありません。
このように、テスラモデル3は初期費用こそ高めではあるものの、長期的な視点で見ると経済的な利点が非常に大きく、所有する価値のある1台といえるでしょう。
まとめ
テスラモデル3のバッテリー不具合は、一時的なアップデートに起因する問題でした。エンハンストスマートサモンの設定を見直すことで簡単に対処可能です。EV初心者の方でも安心して乗れるよう、しっかりとバッテリー管理を理解し、快適なテスラライフを楽しみましょう。